里山仕事のあとの楽しみ

稲の苗の成長を待つあいだも、里山クラブ可児のメンバーは畑仕事に山仕事に精がでます。

急峻な斜面下方での、傷んだハナモモの伐採作業は足元に気を付けながら…。

一方で春ならではの楽しみも♪ ゴンゼツという呼び名でもおなじみ、てんぷらにすると美味しいコシアブラの新芽。ちょっと開きすぎかな?

まだ小さめのタケノコはホイル焼きでお醤油を垂らしていただきました。

次は目で楽しむ春の様子をお届けしたいと思います~♪ お楽しみに。

里山クラブ可児・田んぼビオトープの苗づくり

【田植えの準備がはじまってます】

4月2日の水プロは5月に行う自然学校「田植え体験」の準備=苗づくりがはじまりました。

里山クラブ可児の田んぼでは「育苗箱」は使いません。田んぼの中に「苗床」をつくって育苗します。苗床を整えていたら、冬眠していたタニシやヤゴがモゾモゾ動き出しているのがみえました♪

昨年収穫した籾をあらかじめ浸水し「芽出し」させた種籾を、田んぼビオトープの最上段に作った苗床に蒔きます。(今朝になって発芽が確認できたそうです!ベストタイミング!)

1mmほどのカワイイ芽が出ている様子がみえるかな?

これからひと月ほどかけて、水温・水量・日射・温度を管理しつつ、苗をそだてていきますよ~。

里山クラブ可児では、四季を通じていろんな自然体験が楽しめます♪

我田の森より 謹賀新年

あけましておめでとうございます。

我田の森の管理棟では、田んぼビオトープで収穫された稲ワラで手作りされたしめ縄で年神様をお迎えしています。

里山の恵みと地域の皆様のご理解ご協力に感謝し、2025年の活動が安全で楽しくできますように・・・。本年も里山クラブ可児をよろしくお願いいたします。

環境大臣賞優秀賞受賞式のご報告

里山クラブ可児は、環境省の第12回グッドライフアワードにおいて、環境大臣賞優秀賞を受賞しました。
環境省が主催するグッドライフアワードは、環境と社会によい活動を応援するプロジェクトです。ローカルSDGsを体現し、地域循環共生圏づくりにつながる取組が表彰されています。

表彰式は、2024年12月7日(土) 14:30〜18:30 東京渋谷スクランブルホールにて行われました。
環境大臣賞を受賞した取組の代表者10組によるプレゼンテーションと表彰式が行われ、オンラインでライブ配信もされました。

当、里山クラブ可児のプレゼンテーションは、上位10組中、9番目ということで待ち時間も長く緊張が続く時間でした。しかも、プレゼン時間は8分間という短い制限がありました。

最後の写真は、河合会員撮影の「北洞溜池に映るさかか里山」で〆ました。時間オーバー、1分前のカンペが出された段階で、スライドの2/3しか進んでおらず、以降はぐだぐだでした。

プレゼンの後は、表彰式。環境大臣政務官の五十嵐 清殿から、表彰状と檜の無垢板で作られた盾をいただきました。

全体の記念写真の準備が整う間に、勝手に撮影をする、加治木会員と事務局の柿元。

審査員と大臣賞の4組、部門賞の6組が勢揃いした記念写真。この後、名刺交換会、交流会ga

20時ぐらいまで続き、長い表彰式が終わりました。表彰式のパンフレットをアップしておきますので、興味のある方はご覧ください。

環境省グッドライフアワード環境大臣賞優秀賞受賞

里山クラブ可児は、第12回環境省のグッドライフアワードにおいて、環境大臣賞優秀賞を受賞しました。
環境省が主催するグッドライフアワードは、環境と社会によい活動を応援するプロジェクトです。ローカルSDGsを体現し、地域循環共生圏づくりにつながる取組を表彰しています。

第12回グッドライフアワードで環境大臣賞を受賞した取組の代表者10組によるプレゼンテーションと表彰式が行われます。オンラインでライブ配信を行いますので、是非、ご視聴ください。
プレゼンテーション&表彰式のオンライン中継は、どなたでもご参加いただけます。

【2024年12月7日(土)入室 14:20〜/本編 14:30〜18:30】

14:20 入室開始
14:30〜14:30 主催者挨拶/実行委員会紹介
14:45〜17:00 環境大臣賞受賞プレゼンテーション
17:00〜17:15 休憩
17:15〜18:30 表彰式

<参加費> 無料

ご視聴を希望の方は、以下から登録をお願いします。

ZoomウェビナーID:850 0428 6925
https://us02web.zoom.us/j/85004286925